Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
この前年に体験搭乗で運良く乗れました。下総から離陸して八千代→千葉市→幕張→習志野と経由して降りました。揺れはそこまででしたが、とにかく機内の騒音が凄かった記憶🤔P-3CもP-1へ代替わり中ですね。P-3Cも体験搭乗できればいいな。
ご覧頂きありがとうございます。ダートエンジンの騒音、凄いですが好きな音です!P-3Cにも体験搭乗してみたいです。約40年前にP-2Jには体験搭乗しました。中翼機なので機内を移動する際は主翼部分はほふく前進するのが印象的でした。また機首の監視員席の見晴らしが素晴らしかったです!その頃はビデオカメラを持っていなくて残念でした...
数年前まで、和歌山県側の紀伊水道沖で何度かYSを見かけましたが、あれは海自のYSだったのかな!
この音懐かしいな〜外で遊んでるとこの音が常に聞こえてたもんな5年前職場体験で下総行ったらYS11が格納庫の端っこで寂しそうにしてたわ
ご覧頂きありがとうございます。ダートのエンジン音は独特なので、すぐにYS-11とわかりますね!下総からYS-11がいなくなって寂しいです...
3:33からの3機連続がとても良いですね。エンジン音がYS-11のみ搭載している機種なので今になっては入間基地のみでかなり貴重になっています。今年で引退なので悲しいです。
ご覧頂きコメントありがとうございます!私もダートエンジン独特の音が大好きです。このエンジン音が聞かれなくなるのが残念です...
I love the YS-11s !!
Thank you for watching my Video !
このYS-11に惚れて航空整備士になろうとしたのが懐かしいです。初心に戻って頑張ります。 ありがとう
ご覧頂きありがとうございます。YSのエンジン音が大好きです。今はどんな機種の整備を担当されているのですか?
kellypicturesjp YSの音といいあのフォルムがたまらないです! 今は777の担当です
NH HD 777を整備されているのですか!これからも安全運行にご尽力ください。
これはも貴重映像。今やバナナのようにエンジンカバーがガバチョと開けるエンジンナセルは、もう世の中には無くなった。ダートエンジンいい音してるわ。
ご覧頂きありがとうございます。ダートエンジン独特の響きが聞くことが出来ないのは寂しいです。聞くだけでYS-11だとわかりました。
5:23近いってwwwwwww5:38おっそwそして結構えげつないバンク角
素晴らしいです、純国産旅客機ys-11。日本生まれの旅客機は大迫力を生むばかりです。
エンジンのコンプレッサー洗浄する時に、胡桃の粉と水を混ぜたものをインテークからぶち込むんですよねこれ。
ハイスピード通過時に、プロペラの回転速度を意図的に上げてるのは心憎い演出ですね。
ご覧頂きありがとうございます。そういう細かい演出で盛り上げてくれていたのですね!YS-11TAのフライトが見られないのが残念です...
@wildcop 同感です。日本初の旅客機ですし、ダート10エンジン独特の響きはいつまでも聴きたいです。
@ZAKITOSI ビデオカメラと三脚を持って走っていましたが、撮影に間に合ったのかが気になります...
Great video!!!!
Is it just me or does the YS-11 have larger than normal diameter props?
Thank you for watching my Video.And I'm sorry to reply very late.Maybe YS-11 has a larger propeller than normal diameter.
タイトル画面がいいですね。
ご覧頂きありがとうございます。返信が大変遅くなり申し訳ありません。タイトル画面は当日現場で知り合った飛行機マニアの方が撮影されたもので、私も気に入っています!
素人の見立てですが翼の角度 姿は零戦と設計理念が同じ様な気がしてなりません子供の頃 札幌の空にてよく見かけていた事を思い出します。
+112 Fuji ご覧頂きありがとうございます。確かに翼の形状は似ている様に見えますね!
+112 Fuji さん YS11の設計にも堀越二郎が関わっていますから(^^;)
@AccessAir Thank you for watching my Video. I believe YS-11 is great aircraft!
ランディングの時にばっちりかぶってしまった隊員に笑ってしまいました。
ターボプロップの洗浄はすべて胡桃の粉を入れるわけではないです。洗剤と水、みずだけ・・・いろいろあるようです。私が整備しているヘリコプターは、まず洗剤をぶち込んで、しばらくして水だけ入れてゆすぎます。
@ZAKITOSI ターボプロップエンジンはどれも胡桃の粉と水で洗浄するのですか?
流石に頑丈にできているな今これが作れれば東南アジアでものすごい需要があるのにとにかくこれを作り続けることができないようにアメリカが販売を妨害したのだ自分が三菱重工業の社長であったならば、この技術は保存し続けただろうに誠に残念だ、設計したのは木村秀夫であったかな。MRJは客席数が少ないようだ、見た目も弱そう大丈夫かいな。
ご覧頂きありがとうございます。
騒音の大きいys-11ですね。
この前年に体験搭乗で運良く乗れました。
下総から離陸して八千代→千葉市→幕張→習志野と経由して降りました。
揺れはそこまででしたが、とにかく機内の騒音が凄かった記憶🤔
P-3CもP-1へ代替わり中ですね。
P-3Cも体験搭乗できればいいな。
ご覧頂きありがとうございます。
ダートエンジンの騒音、凄いですが好きな音です!
P-3Cにも体験搭乗してみたいです。
約40年前にP-2Jには体験搭乗しました。
中翼機なので機内を移動する際は主翼部分はほふく前進するのが印象的でした。
また機首の監視員席の見晴らしが素晴らしかったです!
その頃はビデオカメラを持っていなくて残念でした...
数年前まで、和歌山県側の紀伊水道沖で何度かYSを見かけましたが、あれは海自のYSだったのかな!
この音懐かしいな〜
外で遊んでるとこの音が常に聞こえてたもんな
5年前職場体験で下総行ったらYS11が格納庫の端っこで寂しそうにしてたわ
ご覧頂きありがとうございます。
ダートのエンジン音は独特なので、すぐにYS-11とわかりますね!
下総からYS-11がいなくなって寂しいです...
3:33からの3機連続がとても良いですね。エンジン音がYS-11のみ搭載している機種なので今になっては入間基地のみでかなり貴重になっています。今年で引退なので悲しいです。
ご覧頂きコメントありがとうございます!
私もダートエンジン独特の音が大好きです。
このエンジン音が聞かれなくなるのが残念です...
I love the YS-11s !!
Thank you for watching my Video !
このYS-11に惚れて航空整備士になろうとしたのが懐かしいです。初心に戻って頑張ります。 ありがとう
ご覧頂きありがとうございます。
YSのエンジン音が大好きです。
今はどんな機種の整備を担当されているのですか?
kellypicturesjp YSの音といいあのフォルムがたまらないです! 今は777の担当です
NH HD 777を整備されているのですか!これからも安全運行にご尽力ください。
これはも貴重映像。
今やバナナのようにエンジンカバーがガバチョと開けるエンジンナセルは、もう世の中には無くなった。
ダートエンジンいい音してるわ。
ご覧頂きありがとうございます。
ダートエンジン独特の響きが聞くことが出来ないのは寂しいです。
聞くだけでYS-11だとわかりました。
5:23
近いってwwwwwww
5:38
おっそw
そして結構えげつないバンク角
素晴らしいです、純国産旅客機ys-11。日本生まれの旅客機は大迫力を生むばかりです。
エンジンのコンプレッサー洗浄する時に、胡桃の粉と水を混ぜたものをインテークからぶち込むんですよねこれ。
ハイスピード通過時に、プロペラの回転速度を意図的に上げてるのは心憎い演出ですね。
ご覧頂きありがとうございます。
そういう細かい演出で盛り上げてくれていたのですね!
YS-11TAのフライトが見られないのが残念です...
@wildcop 同感です。日本初の旅客機ですし、ダート10エンジン独特の響きはいつまでも聴きたいです。
@ZAKITOSI ビデオカメラと三脚を持って走っていましたが、撮影に間に合ったのかが気になります...
Great video!!!!
Is it just me or does the YS-11 have larger than normal diameter props?
Thank you for watching my Video.
And I'm sorry to reply very late.
Maybe YS-11 has a larger propeller than normal diameter.
タイトル画面がいいですね。
ご覧頂きありがとうございます。
返信が大変遅くなり申し訳ありません。
タイトル画面は当日現場で知り合った飛行機マニアの方が撮影されたもので、私も気に入っています!
素人の見立てですが
翼の角度 姿は
零戦と設計理念が
同じ
様な気がしてなりません
子供の頃 札幌の空にて
よく見かけていた事を
思い出します。
+112 Fuji ご覧頂きありがとうございます。確かに翼の形状は似ている様に見えますね!
+112 Fuji さん YS11の設計にも堀越二郎が関わっていますから(^^;)
@AccessAir Thank you for watching my Video. I believe YS-11 is great aircraft!
ランディングの時にばっちりかぶってしまった隊員に笑ってしまいました。
ターボプロップの洗浄はすべて胡桃の粉を入れるわけではないです。
洗剤と水、みずだけ・・・いろいろあるようです。
私が整備しているヘリコプターは、まず洗剤をぶち込んで、しばらくして水だけ入れてゆすぎます。
@ZAKITOSI ターボプロップエンジンはどれも胡桃の粉と水で洗浄するのですか?
流石に頑丈にできているな今これが作れれば東南アジアでものすごい需要があるのにとにかくこれを作り続けることができないようにアメリカが販売を妨害したのだ自分が三菱重工業の社長であったならば、この技術は保存し続けただろうに誠に残念だ、設計したのは木村秀夫であったかな。MRJは客席数が少ないようだ、見た目も弱そう大丈夫かいな。
ご覧頂きありがとうございます。
騒音の大きいys-11ですね。